ビギナーこそエリアトラウト!ルアーで釣れない初心者が管理釣り場に挑戦するべき理由

トラウト・渓流

ルアーで釣れないシリーズ第二弾、今回はルアーフィッシングの基礎知識のお話です。

ルアーはどうあがいても本来食べないもの、反応しないはずのものを食わせるというデメリットからの始まりなので、食わないのが当たり前です。

それでも釣るためには、それを凌駕するほど魚に対し魅力的にアピールしなければいけません。

それをするための道具選び、そしてルアーを食った後どうするかも重要です。

じゃあそれってどういうことなの、という話をしていきますが、そのルアーフィッシングの根幹になる考え方は、実は管理釣り場、いわゆる「エリアフィッシング」、「エリアトラウト」と呼ばれる釣りに詰まっています。

一部例外はあれど、管理釣り場で安定して釣れるなら、ほかの釣りも応用で釣ることができるようになります。

もちろん管理釣り場で釣れない、もっと釣りたいという方にも繋がる話ですので、ルアーで釣れない、もっと釣りたいと思っている初心者の方へ、管理釣り場から学べるルアーフィッシングの基礎について解説していこうと思います。

管理釣り場(エリアトラウト)とは?

管理釣り場(エリアフィッシング)とは、人間が管理する環境に魚を放し、有料で釣りを楽しめる施設のことです。

日本においてはニジマスなどのトラウトが主流なので、エリアトラウトとも呼ばれていますね。

世界に目を向ければ、レッドテールキャットフィッシュなど超大型魚を放した管理釣り場もあり、そのスケールはケタ違いです。

管理釣り場には魚と人を守るためにルールがあるのですが、実はこのルールがミソで、ルアーフィッシングの奥深さをより一層実感できる環境になっています。

ルアーで釣る方法を探しに来たのに違う釣りに誘われている…と思ってしまった方には本当に申し訳ないんですが、しかしだからこそ学びたいポイントが、管理釣り場には隠されているのです。

あの葉加瀬太郎さんも大興奮する管理釣り場!

エリアトラウトが自然河川より釣れない理由

私もそうなんですが、渓流釣り、エリアと対比してネイティブと呼ばれる環境でそこそこ釣れていた人間が、「同じ鱒だから釣れるだろう」と挑戦して惨敗するのが管理釣り場という環境です。

しかしテレビで管理釣り場が紹介されていると、初心者がばかばか釣れているシーンなんかも見られますよね。

これはテレビがズルをしているわけではなく、ポイントさえ抑えれば人並みには釣れるのが管理釣り場です。

では自然河川と比べてなにが違うのか、管理釣り場がネイティブに比べて釣れない理由を考えてみましょう。

制限の中でルアーを使う難しさ

自然の釣りでは、魚への有効性はもちろん、使いやすいルアーを使いますよね。

しかし管理釣り場では、魚へのダメージ軽減と、事故防止などの観点から、ルアーに制限があります。

具体的には、フックはバーブレスで、スプーン、スピナーにおいては5g台以下(2㎝以上)というルールが基準になっています。

もちろんそれだけでなく、釣果が偏りすぎないよう、釣れ過ぎるルアーは使わず、みんなが楽しめるためのルールもあります。

単純に魚を釣るという目的を考えたとき、ルアーの制限は選択肢を広げるハンデにほかならず、単純に釣れると言われているものが使えない場合があるんですね。

つまり、制限内で選べるルアーの中で最も有効なものを使い、それを生かしきるための知識と技術が必要なのです。

それはルアーの泳がせ方だけでなく、タックルの相性など、ほかの釣りにもためになる知識は多岐にわたります。

細いラインを扱いきる難しさ

ルアーの重さの違いは、投げやすさや、サイズによるアピール力だけではありません。

軽いルアーは小さいことが多く、風や水の流れの影響を受けやすいです。

それだけでなく、ラインの影響も受けやすくなります。

例えばラインに浮力が大きければルアーも浮こうとしますし、太めのラインがヨレていたら、抵抗が少ない軽いルアーはそれを伸ばすことができません。

なので、管理釣り場では必要最低限の太さのラインを使うのです。

具体的には2~5lbが中心になりますが、そのラインが管理釣り場のトラウトに十分かと言えば、正直十分ではありません。

管理釣り場のトラウトは近年アベレージサイズが上がり、40upが当たり前で、しかも歯も鋭いので、本来であれば8~10lbは巻きたいところです。

つまり切られないよう慎重なやり取りが必要で、そのためには技術と、タックルにもこだわらなければいけなくなるというわけです。

誤解なきよう一つ言ってくと、高いタックルでなければいけないわけではありません。

状況に合わせた適したスペックというのが何より大事になるのです。

軽いルアーをポイントにキャストする難しさ

基本的には魚が付くポイント(水車や噴水など)にルアーを落とせば魚は反応するのですが、軽いルアーを正確に落とすのはそう簡単ではありません。

重いルアーはルアー主動で投げることができ、イメージとしては手で投げる感覚に近いので、ある程度は簡単に狙ったところに落とせます。

軽いルアーはロッドをスナップで反発させてそこにルアーを乗せなければいけないので、ロッド主動でルアーを乗せるキャスティングになります。

重いルアーしか使えないと手数が狭まりますし、こと管理釣り場においては、キャスティングが下手だと相当魚影が濃く、活性がいい時しか釣れません。

よく「管釣りは放流後しか釣れない」という人もいますが、放流はチャンスであれど、平日の放流がない落ち着いた日を中心に行く私から言えば、放流がないから釣れないわけではありません。

軽くて小さいルアーがいいのか、軽くて大きいルアーがいいのかなどなど、キャスティング技術があれば、効果的なルアーを狙った通りに使うことができるので、釣果につながるというわけです。

シングルフック・バーブレスを使う難しさ

管理釣り場では、魚を守る、人の怪我を防止するという観点から、基本的にシングルフックのバーブレスの使用しか許されていません。

ネイティブの釣りで返し付きのトレブルフックだけ使っていると、シングルバーブレスは比較できないほど違うものになります。

アワセのタイミング、しかもしっかり食ってアワセているにも関わらず抜けてしまうようなこともあり、頭を悩まされます。

なんなら、100点満点のフッキングを決めても、バーブレスなので正しく寄せなければ逃げてしまいます。

ここでもその原因が何なのか、技術を磨き、頭を働かせる必要があるのです。

マスを釣る難しさ

管理釣り場にもいろいろな魚がいますが、主流はやはりトラウト、鱒類です。

多種多様なニジマス、ヤマメやイワナ、場所によってはあの怪魚イトウすら狙えるのが管理釣り場です。

しかしトラウトはそもそも警戒心が強い魚で、結構頭がいいんです。

更にキャッチ&リリースされた魚は、より経験を積んで難敵になります。

ルアーへのスレは、一言では言い表せないほどさまざまな理由から起こるため、人間側がその上を行く戦略で勝らなければ、経験豊富な鱒たちはまずルアーには食いつきません。

これには、ルアーフィッシングの大大大前提である「魚を知る」ことで対応できます。

ルアーフィッシングにおいて、魚より人間が勝っているのは知能だけです。

知能を使わなければ、居る魚すら取れないということを、管理釣りはでは深く実感することができます。

管理釣り場はこんなに学べる!

上の項目で紹介したポイントをざっと羅列すると

  • タックルの特性を生かす
  • ルアーの選び方
  • キャスティングの基本
  • バイトをフッキングするアワセ
  • バラさないための寄せ方
  • ドラグを使った釣り
  • 魚の特性を考えた釣り方

などなどです。

「いやいやそれ管釣りだからでしょ」と思った方は大間違い、どれもネイティブの釣りでも活きてくる技術です。

まずは騙してルアーを食わせるために魚のことを知り、適切なルアーを選び、そのルアーを使いやすい道具を選び、状況に合わせて交換しながら、正確なキャスティングで魚の良そうな場所を狙い、バイトを適切にフッキングし、ばらさないように寄せるのは、どのルアーフィッシングでも同じでしょう。

ドラグに関しても、ネイティブでは不要に強いラインを使ってドラグを使わずに釣る人が多いんですが、それによるデメリットを生むこともあるのでもったいないですよね。

もちろんできないことを補って釣れているならそれでも全然OKなのですが、より釣りたいと思ったときに、知らない技術は使えないですよね。

釣りに集中できる環境であることを踏まえても、初心者が基礎の大切さを実感するためには、これ以上ない環境というわけです。

こういった大切なことを、生かさなければ釣れないのが管理釣り場なのです。

言い方は悪いかもしれませんが、確実に魚がいるのに釣れない、つまり自分がいかに下手かを実感できるんですね。

釣り経験者においても、いままで考えてきた理論は本当に正しいのか、あえて制限を受けながら自分の考えを実践していくことで、よりその理論に磨きをかけることができるので、挑戦して損はないでしょう。

管理釣り場(ルアーフィッシング)で「釣れる人」になるためのポイント

以前の記事で、ルアーフィッシングで釣れない理由を、餌釣りと比較して簡単に解説しました。

ただこれは本当に抜粋した一部で、それだけでは釣れないシチュエーションも多々あります。

今回もあくまで触りだけですが、どういったポイントがあるのか、ざっと解説し、今後また詳細を解説していきます。

見出しだけ見ると「いやいやそんなん知っとるがな」と思うかもしれませんが、さて今まではどれだけ考えて釣りをしてきたでしょうか。

ロッドの選び方・使い方

ロッドは、釣り具の中でも最初に選ぶことが多いアイテムでしょう。

管理釣り場で使うロッドを簡単に言えば、だいたい6ft台、または身長に合わせてそれより短いもの。

パワーはXUL~L、よく使われているのはSULかULかと思います。

という情報はありふれているので、それだけ読んで選んでいませんか?

まずそもそも、ロッドの役割とはなんでしょう。ルアーを投げること、だけではありません。

投げる、アクション、アワセ、寄せる、が、ロッドが働く主な役割ですよね。

それを細分化して考えると、例えば投げを重視して、しならせやすい柔らかいものを選んだとします。

そうなると、アワセが決まりにくい、そして寄せるときもマスに主導権を握られる、人間はそれに合わせて対処しなければいけなくなります。

逆にそれを重視すると、今度はキャスティングが不自由になりますし、硬く重いロッドを1日振り続けるのはきついでしょう。

更には、スプーンを使ったタダ巻きをするとき、重いロッドは姿勢を維持するのが難しくなります。

という感じで考えれば、おのずと自分に合ったロッドはどこを重視するべきなのかわかりますね。

リールの選び方・使い方

リールもロッドと同様、持つ役割がなんなのかを考えて選びます。

基準から言えば2000番を中心に、1000~2500番のスピニングリールが多いですよね。

そもそもなんでスピニングリールなのか、何においてもルアーウエイトが最大の要因です。

ベイトで1g台のスプーンを投げる、ベイトユーザーならそう聞いただけで億劫になりますよね。

スピニングなら、グレードに関わらず軽いルアーを投げることができます。

そして軽いルアーに合った細いラインを使うと、今度はドラグ性能が問題になります。

ベイトもドラグ機能はありますが、構造上スピニングほど滑り出しが良くないので、細いラインでは心もとないというわけです。

番手が小さいのは、キャスティングを何百回と繰り返すので軽いほうがいいから、だけではありません。

一般に2500番以下、とくに2000番以下は細いラインでの使用を前提に、ドラグの滑り出しを重視したセッティングになっているんです。

細かい話をすれば、ドラグのパーツに、大きい番手は耐久性が高く摩擦に強いカーボン、小さい番手は滑り出しがいいフェルトを使っていることが多いんですね。

ラインキャパやギア比についても触れたいところですが、リールばっかり語ってられないのでまた後日にしましょう。

とりあえず、リールはラインを巻くだけのものでない、ということは覚えておいてくださいね。

ラインの選び方

すでに少し説明していますが、ラインは主に2~5ポンドの細いものを使います。

強いラインで切られにくくする、というのも1つの考え方ですが、ラインの抵抗でルアーが泳がなければ、強さを生かす以前に魚がかからなくなります。

素材は、主流はナイロンですが、PEやフロロも使えないわけではありません。

しかし、それぞれの素材のメリット、デメリットを考えて使い分けしないと、デメリットのせいで釣れなくなることもあります。

とりわけ軽いルアーを使うために細いラインとなると、その特徴が顕著に現れます。

PEを例にとると、軽いルアーは抵抗が少ないので、ピンと張った状態になりにくいため、柔軟性があだとなり、感度が悪くなるということが考えられます。

フロロも硬いということを考えれば、軽いルアーを伸ばしきれないことがあるので、これまた感度が悪くなる、ルアーがちゃんと泳がないことがあります。

じゃあそのデメリットが起こりにくい状況では、という形で、取捨選択すればいいというわけですね。

ルアーの選び方

ルアーはルール内で、使えるものを手を変え品を変え有効活用します。

ここに関しては魚の嗜好・思考・状況を読むので、考え方とアプローチは人それぞれですから、今回は私の考え方の一部を紹介します。

どういうチョイスになるか、こと管理釣り場においては状況変化が分かりやすいので、基本はそれに合わせます。

いつも通りの状況、じゃあ定番サイズの定番カラーからでいいでしょう。何なら好きなものでOKです。

じゃあ濁っているときはどうでしょう。

濁っていると魚の視界は狭くなります。

つまり遠くからルアーを発見しにくいので、ゆっくり巻いても泳ぐルアーなら、狭い視界の中を泳がせられる確率が上がりますよね。

濁っているということは光がとおりにくいので、わずかな光でも反射できる光モノでもいいのですが、私はケバケバ蛍光系がいいのでは、と思って優先して使っています。

加えて朝夕や気温の上りはじめ、もしくは放流後の高活性のタイミングなら、ルアーの起こす波動を探してアタックしてくることもあるでしょう。

気温によるレンジの変化もありますし、そのレンジをどれぐらいのスピードを巻くか、どんな色のものを選ぶのかなど、ルアーの選択はいろいろな要素の組み合わせで選び出すのです。

重ね重ねになりますが、これは好みになりますし、釣れている人でもひとそれぞれ考え方が真逆だったりします。

とはいえ、論理的に考えることで、適当にルアーチョイスするよりも、魚に的確にアピールできる確率が上がり、論理を元に選べば、消去法でいつかヒットルアーにたどり着ける確率も上がると考えていいでしょう。

ルアーアクションの考え方

魚というのは、食べる餌に合わせて体のつくりや能力、本能が決まります。

もちろん管理釣り場にはいませんが、海釣りのお友達ハゼ、彼らは目が上についていますよね。

これは底を這うように泳ぐので、下向いててもしょうがないから上を見やすいようこの体になっているんです。

じゃあ鱒はというと、流れのある場所に住むため、横の動きにめっぽう強い体になっています。

なので、上下の動きよりは、レンジ、層を合わせて横の動きで追わせるのが基本になります。

また、鱒類は体のつくりは同じに見えますが、性格はちょっと違います。

ヤマメは仲間が多い高密度の環境に住んでいるので、仲間に見慣れているからか、ゆったり泳ぐものには反応が薄いです。

ルアーは色や泳ぎ方に違和感はあるので「なんじゃこりゃ」と観察しにきますが、そうしているうちに巻き切ってしまって釣れずじまい、次投げても「またアイツか」といずれ飽きてしまいます。

じゃあどうするか、虫食ってた方が効率がいいのでヤマメはあんまり魚は食べないんですが、魚食性というのは本能として持っているので、逃げられると捕まえたくなるんですね。

なのでトゥイッチに反応がいいんです。

じゃあイワナはどうなのか、ニジマスはどうなのか、ブラウンはどうなのか、イトウはどうなのかと知っておけば、管理釣り場で入っている魚にどういうアクションがいいのか、じゃあそのアクションを生かすにはどういうルアーがいいのか、魚に対して適切なアクションを加えられるというわけです。

アワセの考え方

他のルアーフィッシングではもちろんですが、ことマス釣りに関してはアワセは非常に重要です。

ルアーで鱒を狙うと、食いつきはせども食べ物じゃないことに気づけばルアーを放すんですが、この見切りがめちゃくちゃ速いんですね。

がっぷり飲めばオートフッキングになりますが、飲むとラインに歯が当たって切られるので、そうなりにくい大きめのルアーを使うんです。

つまりルアーを咥えるような形になりますが、それだとフッキングしないので、ロッドに重みが加わる前に、見切って放してしまうんです。

つまりロッドに重みが加わるのを待っていても、食っているのにわからなかったということが多くなるわけですね。

じゃあどうするか、ラインでアタリを取るんです。

ロッドに重みが加わらなくても、ラインはルアーを食った時点で動きますから、それを見てアワセるんです。

そしてそのラインの動きが分かりやすいよう、なるべくラインがルアーにまっすぐ伸びるよう、ロッドは水平に近い角度で構えるわけです。

これはエリアトラウト特有なので、ネイティブならがっぷり飲めるルアー、歯によるスレは太いラインで耐えて、返し付きのフックで逃がさずロッドでアタリを取れますし、ほかの魚種でもほとんどがそうかと思います。

とはいえ、同じ魚でも、細いラインにバーブレスフックを使うというだけでここまで考え方とやり方が変わるので、魚種ごとに考え方が変わるのは言うまでもありません。

寄せ・ランディングの考え方

トラウトの特徴として、フッキングした後に逃げようとしてかなり走ります。

バスやナマズ、雷魚のようにじたばたと泳ぐよりは、スピードで遠くに逃げ切ってしまおうというような感じですね。

ニジマスはジャンプしたり、イトウはパワーに任せてぐいぐい泳ぐなど微妙に違いはありますが、基本的な特性としては針を外そうというよりは、遠くに逃げようとするというのは共通項かと思います。

足はないですがフットワークもよく、右へ左へクイックで走ります。

しかもラインは細いので、40upにもなるとドラグがどんどん出ていきます。

つまりテンションをかけ続けるのが難しいので、ロッドの弾力に頼ってテンションをかけるというわけです。

その時に常に竿が空を指していると、自分の方に走ってきたときにテンションをかけ続けられなくなるので、バレてしまう確率が上がります。

他の釣りならリールで巻き切ってしまう、返し付きフックで余裕を持ってランディングも可能ですが、管理釣り場ではそうもいきません。

つまりこれも管理釣り場に特化した考え方で、さらに言えば魚のサイズなどに合わせてそこからさらに工夫したランディングも必要になります。

というわけで

最後に何より大事なことを言います。

今回はあくまで私の考え方を述べただけです。

と言ってもこれは免罪符ではなく(だからと言って責任取れませんが)、あくまで私がエリアトラウトをするにあたって、私のクセも踏まえてやりやすいやり方を取捨選択したうえでの考え方の例です。

あくまで「こうだからこういう考え方をする」という例で出しただけで、これが正解といいたいわけではありません。

例えば足し算のやり方を説明するときに「1+2は3だよ」と言ったからと言って、答えは3というのを覚えてほしいわけではないですよね。

今回はあくまで、足し算のやり方を伝えたかっただけで、内容はそのためのおまけです。

つまり、状況を考えて釣りをやろうというのが今回の本題です。

ネットで答えっぽいものを見て覚えるだけでは、それこそ足し算の答えはどんなときも3だと思い込んでいるようなものです。

状況を見て考え、それに対する答えが正解か間違いか決めるのは釣果だけです。

なぜそうしたかを答えられる釣りをすれば、きっとみなさんも「釣れない人」から「釣れる人」に進化できるはずです。

というわけで、いい加減長くなってきたので今回はこの辺で。

今回少しでもためになった方は、次回更新もよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました