近年、一万円以下のリールもしのぎを削るハイスペック化が進んでいます。
特にシマノダイワは、もはやこのクラスでなんでも出来るレベルに来ていますよね。
ではアブガルシアはと言うと、やはりシマノダイワに比べると、一歩二歩遅れているイメージが否めません。
そんなアブの低価格スピニングの中から少し気になるモデルを見つけ、今回購入して試してみましたので、インプレッションしていきたいと思います。
アブガルシア スーペリア
今回購入したのは、アブガルシアのスーペリア 2500HGです。
2019年に発売されたモデルで、もちろん現行のまだまだ若いモデルといえますね。
価格帯で言えば、シマノで言えばナスキー、ダイワで言えばレガリスクラスに当たりますが、実売価格はなぜかそれらより安めになっています。
実はネットの評価はイマイチなモデルで、私も新品を投げ売り価格で購入しました。(笑)
とは言え購入したのはそれなりの魅力があったからで、加えて使ってみて改めて感じたメリットもあったので、今回ご紹介していこうと思います。
スーペリアのスペック
スーペリアのデメリット
まずは掟破りで、スーペリアのイマイチなところからご紹介しようと思います(笑)
と言うのも、どうしても悪評が先立ってしまうモデルなので、実際そこんとこどうなのかを先にお話ししておきたいからです。
その上でメリットと見合わせて、価値があるモデルなのかご判断いただければと思います。
巻き心地は×
シマノダイワの一万円クラスといえば、もはや巻き心地は言うことなしで、ストレスなく快適なものが多いですよね。
ナスキーなんか管釣りで使えるほど滑らかですし、レガリスは巻き出しの軽さも感じられます。
では定価で同クラスのスーペリアはと言うと、誤解を恐れずに言えばそれらとは比べものになりません。
お世辞にも巻きが軽いとはいえませんし、わずかにギアが当たるザラザラ感もあります。
シマノで言えば21ネクサーブの方がストレスがないレベルです。
では使えないレベル、不快感があるレベルかと言えばそこまでではなく、あくまで最新の他社同価格帯と比べると劣ると考えていただけると良いかなと思います。
追記
購入してしばらくすると、なんだか巻き感が良い感じになってきました。
よくなったとは言っても、セドナよりは上、サハラよりは劣るかなと言う感じです。
思い当たる要因は二つで、一つ目は使い続けたことでギアの当たりが取れた可能性。
もう一つが、水洗いした後にヒーター近くで乾かしたので、もしかするとそれでグリスが溶けたのかなと。
もしかするとグリスを塗り直せばより良くなるかもしれませんが、とりあえず使用回数的にその必要はない段階なので、もうしばらくこの状態で使ってみます。
持ち重りする
自重自体はナスキーやレガリスと大差ないスーペリアですが、実際ロッドに付けてみると、かなり重い印象を受けます。
シマノやダイワのスピニングリールを分解したことがある方は分かる通り、結構ボディ内ってスカスカなんですよね。
一方スーペリアはボディにぎっしりとギア類が密集しています。
実はシマノやダイワはあえてスカスカにして、ウエイトバランスを考えギアの配置を考えているのですが、スーペリアに関してはその配慮が感じられません。
その結果、数字以上の重さを感じるのかなと思います。
なので、安いからといって子供用リールにスーペリアを選ぶのはお勧めしません。
最大ドラグが弱い
ここが少しガッカリポイントなのですが、スーペリアはなぜかドラグ力が弱めの設定になっています。
今回買った2500番は最大ドラグが5kgで、3000番に関しても共通です。
ナスキーの場合はSHGを除いて9kg、レガリスは2500Dで10kgと余裕のあるセッティングになっています。
せっかく2WAYドラグシステムでドラグ性能を変えられるなら、2500、3000番でも最大値はもう少し強くていいのではないかなと思いました。
寒い時期はリールフットが冷たい
実は今回スーペリアを購入したのは、ガタが来ていたライトロック用スピニングリールの買い替えのためでした。
ライトロックのシーズンといえば、春や秋冬の夜なので、雪国では結構寒い時期なんですよね。
スーペリアを使ったのもまさに冬だったんですが、メタルボディのスーペリアはキンキンになってしまい、触れる指がなかなか厳しかったです。
もちろん良いグローブを買えば問題ないでしょうが、安いリールのために高いグローブを買うのはなんだか気が引けますよね。
ラインローラーの謎パーツが引っかかる
21ナスキーが出た時に、ラインローラーがワンピースかツーピースかでプチ論争が起こったのを目にした方も多いかと思います。
スーペリアはツーピースなのですが、アームからラインローラーへラインがスムーズに入るよう、滑り台のようなパーツが付いています。
が、実際使ってみるとめちゃくちゃありがた迷惑でした。
この滑り台とアームに結構隙間があって、PEラインの0.8号でも、挟まらせようと思えば挟まります。
通常使用で挟まることはないんですが、突風で糸ふけが出過ぎた時に考えなしに巻き始めたら引っかかって、ラインが傷付いたのでそこから切る羽目に。
またメンテ後にカラ回しした時も、ラインストッパーから出ていた余りが引っかかって切れてしまいました。
フロロカーボン6lbではノントラブルだったので、モノフィラメント系なら問題なく使えるのかと思いますが、PEを使いたい方は不用意な扱いをしないよう要注意かと思います。
スーペリアのメリット
次は皆さんお待ちかね、スーペリアのいいところをご紹介しようと思います。
デメリットをハッキリ言ってしまった手前なんなのですが、個人的にメリットと見合わせれば、価格相応の価値は十分あるのではと思っています。
では具体的にスーペリアのどこが良いのか解説して行きます。
剛性がある
スーペリアの特徴はボディの高い剛性で、素材は高強度アルミ鋳物合金、加えてボディカバー一体設計で、より剛性を高めています。
実際使ってみるとこの剛性感を体感でき、ジギングのように大きくしゃくる釣りにも十分対応できるのかなと思います。
元々巻き感はイマイチですが、剛性があるため、ファイト中に巻き感がギクシャクするようなことはありません。
個人的には旧フリームスの非弱さに泣かされたので、この剛性感は気に入りました。
これだけ剛性感があるなら、大物狙いのためにもやはり少しドラグを強くした方がいいのではないかと言う印象です。
デザインが良い
個人的な好みになるかもしれませんが、どうしてもシマノダイワの低価格帯リールのデザインが気に入らなくて、性能だけで購買意欲に火を付けきれないところがあったんです。
その点アブガルシアのリールは、デザインについては言うことなく、スーペリアも実売7000円を切る中では一番質感もいいと思います。
ロゴなどの配置もいいですし、スプールのカラーや肉抜きの感じも価格以上のモデルに見えます。
今回合わせるロッドもアブガルシアだったので、デザイン的にもマッチするメリットは大きかったですね。
欲を言えば、ハンドルノブの形状にもう少しこだわってもらえるとよりカッコ良いかとは思いますが、ハンドルも交換可能なので今後自分でなんとかしようと思います。
ドラグ音がいい
ドラグ力はイマイチなスーペリアですが、ドラグ音はこの価格帯にしてはとても良い感じじゃないかなと思っています。
ナスキーなんかもドラグ音は「チリチリ」と控えめな感じで、少し安っぽいですよね。
スーペリアは、スプール形状の恩恵もあってか、「キーン」とよく響く高音が楽しめます。
ドラグの滑り自体も申し分ないですし、魚をかけた時の感触はドラグ音による演出もあっていいフィーリングでした。
実売価格がめちゃ安い
これが何よりのメリットですが、なぜだか売価がめちゃくちゃ安い。
筆者の購入価格も6300円で、定価+税のほぼ半額で購入できました。
6000円前後となるとライバル機がシマノのサハラ、ダイワのレブロス辺りになるので、性能的には肉薄します。
巻き心地はやはり劣るものの、剛性感はスーペリアに軍配があがりますし、ルックスの高級感もスーペリアの方が高いと感じます。
ライトゲームや管釣りであれば軽さと巻き感優先でサハラやレブロスをお勧めしますが、ロックフィッシュやライトジギング、投げ釣りとなると、スーペリアの剛性感が生きてくるでしょう。
加えてデザインに拘りたいのであれば、スーペリアもセドナやレブロスをライバル機と言えるレベルに魅力を持ったモデルと言えるのではないかなと思います。
スーペリアの実釣インプレ
ホームポイントの港内にもアイナメが入ってきているとの情報を得て、早速スーペリアを試してきました。
7ft半のLクラスのロッドに付けたのですが、やっぱりなかなか持ち重りは気になります。
使っていて疲れるほどではありませんが、リールの重さを感じながらのキャスティングになるのは否めませんね。
その日は夕方でマイナス1度と冷え込みも厳しく、リールフットを挟み込む指が冷たく感じます。
見た目は悪くなりますが、冬場は布地のテープとか巻こうかな・・・。
ただやはり剛性感は高くて、深場を攻めてロッドを大きく煽ってもきしむ感じもなく、安心感がありました。
そうこう試していると、ズズンとしっかりした当たりが・・・!
ラインは太目にしていたので少し力勝負のやり取りですが、ドラグもいい音を鳴らしながら適度に滑り出してくれます。
キャッチしてみると、狙い通りのアイナメ!
やせ型ですが悪くないサイズです。
その後は10cmちょっとのクロソイが数匹遊んでくれて、その日は撤収となりました。
まとめ
アブガルシアのスーペリア、難の多いリールである事は否めませんが、個人的には買って良かったかなと思っています。
まず大前提として販売価格が安い。
今回セールで購入しましたが、Amazonなんかでも6000円代で売られていますし、これなら妥当な値段かなと思います。
巻き感は劣るものの、剛性感はこの価格帯としては高いのは間違いなく、私の手持ちの中にはないタイプだったので、これは一つ大きなメリットです。
もう一つ特筆するとすればドラグで、最大値こそ心許ないものの、滑りはシマノダイワの同価格帯と比べても滑らかな感触でした。
これらを総括すると、ラインローラーの問題や巻き感、重さ的にアジングのようなライトゲームやエリアトラウトなどにはお勧めできないけど、剛性とドラグを生かしてロックフィッシュやライトジギング、サケ釣り等で安いスピニングを探しているならいい線行くリールなんじゃないかなと思います。
私の個体が特別にアタリ個体ということでなければ、巻き感の当たりが取れたあとはエギングにも使えそうです。
あとは、試してないけどこの剛性感ならエサ釣りの遠投系なんかも良さそうですね。
結構見た目と価格で興味を持って迷っている方も多いかなと思いますが、性能面では予々こんな感じなので、購入する前の参考になれば幸いです。
と言うわけで今回はこの辺で。また次回更新でお会いしましょう。