前回の初心者のためのエリアトラウトロッドの選び方に引き続き、今回はエリアトラウト用リールの選び方を解説していきます。
個人的には、エリアトラウトは技術よりもタックルが持つファクターがとても大きいと考えていて、リール選びももちろん重視してほしいポイントです。
今回も初心者の方、そして管理釣り場で釣れない方に向けて、リール選びの考え方を解説します!
管理釣り場用のリールとは?
エリアトラウト用リールと言っても、専用品というのは数えるほどしかなく、それでなければいけないわけではありません。
基本的には数あるリールの中から、エリアトラウト用に適したものを選ぶ形になります。
必ずしも新しく買わなければいけないわけではなく、これまで使ってきたものから使えるものがありそうなら流用してもOKです。
まず簡単に特徴を上げるとすれば、性能差はもちろんのこと、管理釣り場特有の釣り方準じた釣り方に合ったものを重視する必要があります。
今回は初心者向けと言ってもちょっと細かい話も含みますが、重要なのでぜひ覚えておいてくださいね。
管理釣り場用リールの基礎知識
具体的なスペックを説明する前に、まずは管理釣り場用とはどういう場所で、どういう要素が重要になるのか解説していきます。
その裏付けのもとで必要なスペックを解説しますので、まずは考えた方の基礎を頭に入れておきましょう。
スピニングリールがおすすめ
ルアーフィッシング用のリールには、大きく分けてスピニング、ベイトの2種類ありますが、管理釣り場ではスピニングリールがおすすめです。
ベイトリールも使えないことはないのですが、使いやすさを考えると、圧倒的にスピニングリールの特性がマッチするのです。
具体的には、まずは軽いルアーとの相性が挙げられます。
ベイトリールにも、軽いルアーに対応するものが増えましたが、管理釣り場で使うような数グラムのルアーのキャスティングは構造的にスピニングが有利です。
詳細は事項以降で解説しますが、細いラインを使う関係上、ラインを守るための「ドラグ機能」が重要になるのですが、ドラグ機能の繊細さもベイトよりもスピニングのほうが勝っています。
なので、エリアトラウト専用にリールを購入するのであれば、スピニングリールから選ぶほうが扱いやすいと言えます。
細いラインに合うサイズ
ラインは太ければ太いほどいいというわけではなく、その環境に合わせた太さを選ぶ必要があります。
こと管理釣り場においては、軽いルアーを使う関係上、太いラインではトラブルが多いため、なるべく細いラインを使うのが基本です。
ちなみに、筆者の場合は2~5ポンド(lb)のラインを、ルアーの重さに合わせて使い分けています。
リールにはラインのキャパシティが決まっているので、使うラインを無駄にならずに巻けるサイズが重要になるというわけです。
例えば3lbのラインを250m巻けるリールを用意した場合、管理釣り場は投げてもせいぜい4,50mなので、200mはほぼ使わず無駄ですよね。
なので、予備も踏まえて使うラインを100m程度巻けるものが適しているというわけです。
ただ、ピッタリ100m巻けるものを選べるほどサイズは細かくラインナップされていないので、ある程度下巻きをして使う前提で考えましょう。
細いラインを守れるドラグ性能
細いラインを使う場合、もう一つ重要になるのがドラグ力です。
ドラグを簡単に説明すると、魚が掛かって引っ張られたときに、リールがラインを放出し、切れるのを防いでくれる機能です。
ラインに何キロの負担がかかった時にドラグが動作するかは、リールのサイズに応じて大体決まっていますので、あまり重視しなくてOKです。
問題は、設定した負担がかかったときに、ドラグがスムーズにラインを放出できるかどうかです。
格安リールの場合、簡単に言えばドラグの滑りが悪く、突発的な負担がかかった時にラインを出してくれないこともあります。
なので、細いラインを使う管理釣り場では、細いラインをしっかり守ってくれるスムーズなドラグ性能のあるリールが必要になるのです。
繊細な釣りに対応する巻き心地
エリアトラウトでは、軽いルアーをゆっくり巻くのが基本の釣り方です。
リールの性能の一つに巻き心地があるのですが、実は巻き心地が一番影響があるのが、ゆっくり巻いた時なのです。
素早く巻いた時は、多少抵抗があっても惰性と腕力で回せるのですが、惰性が生かせず手首の先だけでゆっくり巻くときは、ぎこちない巻き方になってしまいます。
なので、最低限ゆっくり巻きやすいスペックのリールが必要になるというわけです。
巻き心地に関しては、最近のリールは非常に優れていて、比較的低価格帯でも使えるものはたくさんあります。
とはいえ使いにくいものもたくさんあるので、最低限巻き心地のいいリールを選ぶことは重要です。
ギア比のハイギア・ローギア論争とは?
答えが出ない問題になるのですが、リールのギア比は、ユーザーの間でも意見が分かれているポイントです。
リールはギアを組み合わせて動く機械なので、ギアの比率によって、ハンドル1回転あたりの巻量、そしてパワーが変わります。
ギア比が大きく、巻量が多くてパワーが弱いものをハイギア、ギア比が小さく、巻量が少なくてパワーがあるものをローギア(ノーマルギア)と呼びます。
ギア比は釣りのスタイルに合わせて選ぶのですが、管理釣り場においてはどちらがいいか明確な答えがなく、一つの論争の種にもなっているのです。
実は筆者もエリアトラウト用に答えが出せきれず、ハイギア、ローギア両方持っていたりします。
その理由はそれぞれメリットがあるからなのですが、それぞれざっと羅列してみましょう。
ハイギア
・ハンドルをローギアよりもゆっくり巻けるため、ロッドのブレが少ない
・ラインスラッグを素早く回収できる
・魚が掛かるときの抵抗を感じやすい
・魚が掛かった後、早く回収できる
ローギア
・そもそもゆっくり巻きやすい
・巻き心地がハイギアに比べて軽い
・魚の抵抗に負けずに巻きとりやすい
このどちらも正しくて、どちらがいいかは明確な答えが出ていないのが現状です。
初心者向けの場合の私の考え方については後術しますので、そちらもチェックして判断していただければ幸いです。
初心者向け管理釣り場用リールの選び方
では頭に入れた基礎知識を踏まえて、初心者用ではどういったものがいいかを考えてみましょう。
価格は実売5,000円~
今の日本製リールはかなりコスパが良くて、安いものでも使えるものが増えています。
とはいえ安すぎるものは使いにくいので、価格を設定するなら実売5,000円程度がボーダーになると思います。
国内メーカーのこのクラスなら作りもしっかりしていますし、ドラグの滑り出しも不足はないでしょう。
筆者も友人に貸し出す用のタックルではこのクラスのリールを使っていて、さすがに快適とは言えないものの、とりあえず十分釣れるスペックでありますね。
もう少し快適性を上げるなら1万円以上も視野に入れると、長く使えるものが手に入るかなと思います。
番手(大きさ)は2000番
スピニングリールのサイズは番手でおおよそ決まっていて、番手からおおよそのラインのキャパシティとドラグ力が分かります。
その中から、管理釣り場用として最初の一つにおすすめなのは2000番のリールです。
管理釣り場で使うラインの中でも太めの6lbを巻いても十分余裕がありますし、下巻きをすれば3lb程度も問題なく使えます。
かつては2500番もよく使われていましたが、2500番まで行ってしまうとボディも大きくなるので重たくなり、最近はそこまで太いラインを使わないのでデメリットが大きいです。
逆に1000番まで落としてしまうと、ラインキャパシティはピッタリなのですが、ギア比の選択肢が狭まってしまう問題があります。(筆者は1000番をメインで使っていますが…)
また、昨今アジング用などでラインナップも充実している2000番から選べば、選択肢も広がりますし、使いやすいのでおすすめです。
ギア比は予算で選ぶ
問題のギア比ですが、筆者の場合はリールにかけられる予算でハイギアとローギア(ノーマルギア)を使い分けています。
管理釣り場では至極ゆっくりルアー(特にスプーン)を巻く、という前提があるので、ゆっくり巻いた時のことをまず考えてみましょう。
ハイギアとローギア、ゆっくり巻きやすいのはローギアですが、ハイギアでローギアと同じスピードでルアーを動かせないかと言えばそうではありません。(よりゆっくりハンドルを回すだけです)
さらに、ハイギアは魚が掛かった時の抵抗をより感じやすいので、リールを巻く手でもヒットした感覚が分かりやすいというメリットもあります。
しかしハイギアは、安いモデルだとそもそものハンドルの重さ(ギア比が大きいとハンドルが重くなる)に加えて、ギアの作りの問題で抵抗が大きく、ゆっくり巻きにくいのです。
なので、ハイギアでゆっくりハンドルを巻くのであれば、ある程度ギアの作りがいいモデルでなければ使いにくいのです。
これは使い手の器用さにもよるので基準はないのですが、筆者の場合だと、ミドルクラス以下のハイギアでは、デッドスローでルアーを使いにくいです。
なので、ミドルクラス以上を買えるならハイギア、エントリークラスを買うならローギアがいいかなと思います。
ただし、ギア比については予算以外の考え方もあるので、今後細かく解説しますのでお待ちください。
初心者におすすめの管理釣り場用リール
個人的におすすめ〇選みたいなのは好きじゃないんですが、内容的にあったほうがいいと思うので、前回に引き続き紹介していこうと思います。
予算的には解説したように実売5,000円以上から、ミドルクラスのボーダーまでを解説します。
これ以上のモデルは正直どれを買っても初心者の方には十分なので、コストを抑えたい方にそれぞれの価格帯で参考にしていただければと思います。
【シマノ】17 セドナ C2000S
エントリーモデルとしては性能が良く、幅広い釣りに使える、筆者がある意味もっとも好きなモデルです。
実売は2000番台で5000円前後と非常に安価ながら、作りはもちろん申し分なく、耐久性のいいHAGANEギア搭載で、十分すぎる使い心地です。
筆者も管理釣り場用に初めて買ったモデルで、そこから気に入ってライトゲーム用はセドナで揃えているほどです。
2000番のハイギアモデルも持っていますが、個人的にはデッドスローではちょっと使いにくい気はするので、管理釣り場用ならノーマルギアモデルがおすすめです。
細かい部分を言うとラインローラーの回転が少し気になるので、1、2lbなどの細いラインとは少し相性が悪く、3~4lb程度を中心に使うと安心かなと思います。
もし今後管理釣り場用を買い換えても、セドナはほかの釣りに十分使えるので、まず最初の一つは極力コストを抑えたいのであれば、このモデルがいいかなと思います。
【ピシファン】CarbonX 1000S
ネット中心のノンブランドなので知らない方も多いかと思いますが、最近ハイコスパリールとして話題のモデルです。
巻き心地は値段なり、セドナといいとこどっこいかと思いますが、何よりすごいのが軽さ。
初心者用はそこまでこだわるほどではないものの、管理釣り場は何度もキャスティングを繰り返すので、タックルは軽いほうが有利です。
カーボンXは、重さだけなら値段が倍にもなる国内メーカーのミドルクラスに並ぶ、なんなら凌駕するほどの軽さを誇っています。
例えば実売価格が倍ほどするシマノのアルテグラ1000が180g、CarbonX1000Sは165gです。
使い心地はもちろん雲泥の差なのですが、この価格にしてこの軽さ、そして基本的な作りもシマノの実売5,000円クラスと差がないなら、十分価値のあるモデルと言えます。
ただし問題が耐久性で、5,000円クラスにもHAGANEギア搭載してきているシマノに比べるとやはり劣り、また軽量化の弊害でホコリなどの混入も多いです。
なのである程度丁寧にメンテナンスしてあげて、使い倒す前提で軽いモデルが欲しいというかにおすすめのモデルかなと思います。
【ダイワ】18 レガリス LT2000S-XH
ダイワさんは低価格リールの巻き心地が他社に比べてワンランク上で、中でも評価が高いのがレガリスです。
実売価格は8,000円弱ですが、ハイギアモデルも十分使える巻き心地です。
ダイワさんは最近LTコンセプトという規格に力を入れていて、各部の軽さにこだわり、2000S-XHは190gと、他社同価格帯と比べて一つ頭が飛び出た軽さを実現しています。
ちょっと気になるのが耐久性で、基本的には問題ないものの、砂埃などが原因で巻き心地がガギガギになった経験があるので、シマノに比べると多少劣る部分ではあるのかなと思います。
とはいえ管理釣り場はネイティブの釣りとは違い、そこまで汚れが入るシチュエーションも少ないです。
巻き心地と軽さを重視して、コスパ良く選びたいならおすすめモデルであることは間違いありません。
【シマノ】21 ナスキー 1000
実は筆者が今メインで使っているリールで、この価格にしてこの使い勝手なら何の不満もない非常によくできたリールです。
実売10,000円前後で、この剛性感とスムーズな巻き心地、そして耐久性すべて取っても指摘するべきポイントはないと思います。
よく2ピースベールがデメリットだと言われますが、半年以上メインで使って、これといって気になることもないので、管理釣り場においては問題ないと言っていいかなと思います。
もちろん巻き心地に関しては一つ上のアルテグラのほうがいいのですが、管理釣り場用で考えれば、価格差を踏まえてもナスキーで不足はないと思っています。
あえて1000番を紹介したのは、筆者自身使っているからというだけで、C2000やC2000SHGもおすすめですね。
出始めは品質差が激しくて、ギアが擦っている感じの個体が多かったんですが、今は安定しているので、安心して買っていいかなと思います。
【ダイワ】21 フリームス FC LT2000S-XH
個人的に次買うならこれだ思っているのがこちらのモデル。
同価格帯でよくシマノのアルテグラと比較されていますが、あえて21フリームスを選んだのはスローリトリーブとの相性が良く、管理釣り場のスプーニングと相性がいいからです。
その理由としては、各部の軽量化の影響で巻き出しが軽いために、ゆっくり巻いた時の重さを感じにくいことにあります。
リールを巻いた時に回転するのはローターで、ローターが重いと巻き始めてしまうと慣性で軽く感じるのですが、スローで巻いた時は慣性の影響が少ないので巻き感が重くなります。
21フリームスは、ダイワの独自素材であるZAION Vを使ったのエアローターの効果で、ローター重量だけで前モデルに比べて25%の軽量化に成功し、その結果スローリトリーブとの相性が抜群にいいのです。
他社のもっと高い値段のモデルと比べても、巻き出しとスローリトリーブにおいては21フリームスのほうがいいと感じたので、筆者は次買うリールをこちらに決めました。
というわけで
前回のロッドに引き続き、今回は初心者の方のためにエリアトラウト用リールを解説してきました。
初心者の方はリールを「糸を巻くだけ物」と考えるかと思いますが、実はリールがエリアトラウトに影響するファクターは多く、こだわればこだわるほど釣りやすくなります。
ルアーを巻き寄せる、リーリングがエリアトラウトでの肝でもあるので、その操作性を左右するリール選びは重要になるということだけでも覚えておいていただけると幸いです。
管理釣り場のルアー、そしてラインと続けて解説していきますので、興味がある方はそちらもチェックしてみてくださいね。