エリアトラウトは初心者にもおすすめの釣りですが、その理由は釣れやすいからではありません。
エリアトラウトでは渋い状況というのが確実にあり、釣るのが難しい状況もあります。
そういった難しさがあるからこそ、エリアトラウトは釣りの基本を学ぶのにベストで、初心者がぐいぐい上手くなれるのもエリアトラウトの魅力です。
しかし、あまりに釣れないとやっぱり面白くないし、お金の無駄に感じてしまいますよね。
というわけで今回は、渋い状況でも釣れる人になるために、管理釣り場で釣れない原因を考えてみましょう。
そもそも釣れない管理釣り場がある?
まず第一に覚えておいてほしいのが、管理釣り場も千差万別で、難しい管理釣り場、簡単な管理釣り場があることです。
簡単に言えば、フレッシュな魚が多い管理釣り場は釣れやすく、そうでないと魚が知恵を付けてどんどん釣れにくい管理釣り場になります。
難しい管理釣り場は、初心者が正攻法で釣るにはかなり厳しいので、基本がわかるまでは避けるのがおすすめです。
これに関しては以前解説していますので、心当たりのある方はこちらもチェックしてみてくださいね。
釣れない理由①トライ&エラーを生かしていない
管理釣り場とネイティブの違いは、魚がその場に確実にいることです。
ネイティブの釣りでは、同じポイントであっても状況は刻一刻と変わり、二度と同じ状況はないですよね。
一方管理釣り場は、限定された場所に確実に魚が居て、その魚たちは同じ水温、気温の中で活動しています。
同じような状態の魚がひっきりなしに現れるため、一投目で魚が釣れなくても、ほかの魚にもう一度アピールすることができます。
つまり管理釣り場ではトライ&エラーが活かせるので、釣れなくてもすぐに改善して釣ることが可能なのです。
なので、一回ダメだったから諦めるではなく、ダメだったからこうしよう、という考え方が重要になります。
もちろんそのためには、どういった要素が釣果に影響しているのかの知識も必要です。
釣れない理由②手数(知識)が足りない
ほとんどのネイティブの釣りでは、おおよそ説明書通りにやれば魚はいくらか釣ることができます。
しかし管理釣り場では特定のセオリーがなく、状況に合わせてルアーや釣り方を変えなければいけません。
では釣れないときにルアーをどう使い分け、どう釣ればいいか、というのは前もって知識として持っていなければ対応できませんよね。
筆者は、管理釣り場には6つの要素が重要で、その要素の組み合わせで釣果が決まると考えています。
今回はそこまで細かく解説すると長くなりすぎるので、今回は割愛しますが、以前書いた管理釣り場用スプーンの選び方でその要素について触れているので、そちらを参考にしてみてくださいね。
釣れない理由③目が悪い
これは筆者も経験した話ですが、スレた管理釣り場では視覚が非常に重要です。
活性が高い魚は、ルアーをバクッと咥えてくれるので、アタリが手元に伝わりますよね。
しかしルアーに慣れた魚は、ルアーを口に入れたとたんに食べ物でないと判断し、すぐに吐き出してしまいます。
なので、ロッドに重みがかかる前の段階でアワセないといけないのです。
その時に重要なのが視力で、クリアなポンドなら魚がルアーを咥えたのが見えますし、そうでない場合はラインに出た動きを見て合わせます。
筆者はあまり視力がいいほうではなく、なかなかこの感覚がつかめず苦労したので、ぜひ皆さんは早めに合った眼鏡と良い偏光レンズをご用意してください。
というわけで
今回は筆者の経験をもとに、管理釣り場で釣れない人の共通点について解説しました。
もちろん釣れない理由はこれだけではありませんが、今回紹介したポイント以外は、エリアトラウトの基本を守っていれば避けられるものが多いです。
なので、管理釣り場全然釣れないじゃんと思った方は、もう一度基本を見直すと同時に、今回紹介したポイントも意識してみてくださいね。