本気で釣りたい初心者のためのエリアトラウト用スプーン入門!管理釣り場で釣れるスプーンの選び方

管理釣り場/エリアトラウト

前回エリアトラウトでよく使うルアーについて解説しましたが、やはりその中でもエリアトラウトでは外せないルアーと言えばスプーンですよね。

昨今テクニカルになる管理釣り場に対応できるよう、スプーンも非常に多様化しています。

そのため、一朝一夕に使いきれるものではなくなってしまいましたが、その難しさ理解し、生かし切れば非常に有効であることは間違いありません。

今回はそんなエリアトラウトにおけるスプーンについて、もうひと掘りして解説していこうと思います。

なお、管理釣り場には独自ルールがあるので、紹介した内容に限らず各管理釣り場のハウスルールに準じてルアーを選んでくださいね。

管理釣り場用のスプーンとは

スプーンは非常に原始的なルアーの一つで、ご存じの通りスプーンのへら部分のような形をしたルアーです。

管理釣り場のみならず、トラウトフィッシングに広く使われるルアーで、渓流から湖、海でも使われますよね。

ネイティブ用に使われるルアーが、必ずしも管理釣り場で使えないわけではありませんが、管理釣り場とネイティブでは違う要素が重視されています。

簡単に言うと、エリアトラウト用スプーンは、ネイティブ用に比べてスローでも安定して泳がせられること、また得意なアクションや速度域、レンジを定めた設計になっています。

スプーンを使いきるのはそこに難しさがあり、状況を読みながら、それらの要素を考えて使い分けなければいけないのです。

というわけで今回は、スプーンの持つ要素と、その使い分けについて、掘り下げて解説していこうと思います。

管理釣り場用スプーンの選び方&使い分け

ではエリアトラウト用スプーンには、モデルごとにどのような違いがあって、どう選ぶべきか解説していきます。

なおこの選び方は、実際に釣るときの使い分けにも関係するので、ルアーのローテーションなどの参考のためにも覚えておいてくださいね。

重さ

重さはルアーをチョイスするとき、第一、第二ぐらいには重視するポイントですよね。

重ければ投げた時に風に強く、遠投も狙えて、沈むのが早いというのは感覚的にわかるでしょう。

それだけではなく、重いとアクションが出にくかったり、スプーンの形状による特性をより顕著に出すこともあります。

なので、同じモデルで重さが変わるだけでも、予想以上に使い勝手が変わることもありうるのです。

とは言え、そこまで考えると選び切れないので、まずはそこまで深く考えるよりは、感覚的にとらえやすい部分を重視しましょう。

最初のうちは「遠投距離」「風の影響」「沈みやすさ」などを基準にチョイスするだけでもOKです。

主に0.5g~5g程度がラインナップされていますが、最初のうちは、1g前後・2g前後・3g前後をそれぞれ1種類ずつ揃えるといいかなと思います。

サイズ(シルエット)

スプーンのサイズは、魚からすると「それが自分の口に入るかどうか」を判断する重要な要素です。

小ぶりなスプーンは、小さな魚でも食べられると判断しますが、反面存在感は落ちてアピール力は下がるので、魚の目につく確率は下がります。

つまりは魚が反応するサイズを前提に、アピール力と食いつきやすいサイズのバランスを取って選ぶ必要があるというわけです。

ちなみに、重さとサイズはおおよそ比例しますが、厚みを出すことで小さいシルエットで重いもの、軽い素材を使って大きいシルエットでも軽いものなどもあります。

得意なレンジ

管理釣り場のポンドでは、魚が特定の層に固まって泳ぐことが多いです。

つまり、ルアーをどれぐらいの深さに泳がせるか、「レンジ」の調整が非常に重要になります。

ルアー経験がある方なら、「待って(沈ませて)巻けばレンジ調整できるじゃん」と思うかもしれませんが、エリアトラウトのスプーニングにおいては、もう少し繊細に考えなければいけません。

エリアトラウト用スプーンは、形状や重さによって得意なレンジが決まっています。

想定外のレンジだとアクションが出なかったり、巻いているうちに浮いて来たりして、安定して泳がせにくくなります。

これに関しては、とりあえず1枚買って試してみるのが一番ですが、ネットにもよく情報が落ちているので、チェックしてみるのもおすすめです。

最初のうちは、表層はクランクに任せて、中層から底層を意識したスプーンを集めると無駄がないかなと思います。

スイムアクション

ルアーを引いてきたときに出るスイムアクションについては、基本的にネイティブと考え方はそう変わりません。

テールを振って泳ぐ「ウォブリング

旋回するように泳ぐ「ローリング」

面倒なのでアニメーションは省きますが、テールを振りつつ旋回もする「ウォブンロール」があります。

これは魚からの反応によりけりなので、どれがいいというものはありません。

ルアーのラインナップの中に、例えば「浅いレンジに強いウォブリングのスプーン」「浅いレンジに強いローリングのスプーン」という形で用意するのがベストです。

参考までに、やる気のある魚はウォブリング、やや渋い時はローリングが有効な傾向はあるかなと思います。

巻きスピード

ネイティブとの一番の違いかなと思う点ですが、管理釣り場ではルアーをゆっくりゆっくり見せてあげることが重要です。

つまりルアーもスローリトリーブでアクションが出るように作られていて、どれぐらいの速度域でレンジキープし、スイムアクションが出るのかは各スプーンで全く違います。

例えばデッドスローに適したスプーンを早巻きすると、動きが崩れて暴れ出してしまい、魚が警戒して食わないこともあります。

逆に、スローやミディアムスピードが得意なスプーンをデッドスローで巻くと、受ける水圧が足りずにスイムアクションが出なくなってしまいます。

適した速度域はその状況ごとに違うので、これもいくつかラインナップを用意しておくといいでしょう。

色(カラー)

管理釣り場のスプーニングにおいて、カラーバリエーションは非常に重要です。

色によって劇的に反応が変わるというより、食いきらないときに色を変えてあげる用途が重要です。

つまりローテーションしながら使う必要があるので、同じルアーでもいくつかの色を用意しておかないといけないというわけです。

環境に応じてアピール力が高いもの、そして同じ状況で使うものでも色の違いがあると、様々な状況でそのスプーンを使いきることができます。

もちろん多ければ多いほど有利ですが、安いとはいえ1個500円ぐらいしますし、なかなかハードルが高いですよね。

なので、最初のうちは1種類当たり8色以上揃えるといいかなと思います。

8色の中にも、濁りがあるときに強い明るい色、渋い状況で警戒させない地味系など、バランスよく選ぶようにしましょう。

初心者におすすめの管理釣り場用スプーン

基本的におすすめ〇選は嫌いなんですが、管理釣り場用スプーンは無数にあって、特性もわかりにくいので、サッと選べないのも事実です。

なので今回は例外的に、個人的に初心者が最初に買うのにおすすめのスプーンをいくつか紹介しておこうと思います。

ただ、これがめちゃくちゃ釣れるというわけではなく、今後も長く使えるだろうという選び方なので、その点はご留意ください。

【ヴァルケイン】サーヴァントスピア 1.1g

1g台のスプーンは、シルエットが小さいこともありバランスを取るのが難しく、特化型が多いです。

その中でサーヴァントスピアは1.1gと軽量で、シルエットも小さめながら、比較的広いレンジに対応するマルチな設計が光ります。

スピードも、スローからミディアムぐらいのスピードに対応し、かなりバランスの良さを感じますね。

アクションとしてはロールが強めで、多少バランスを崩してもいい感じにアピールしてくれているのかなと思います。

シルエットは小さいものの、波動でも魚を寄せられるようで、やや濁りのある場所でのアピール力も期待できます。

【フォレスト】MIU 2.2g

もし「一種類のスプーンで管理釣り場に行ってください」と言われたら、間違いなく選ぶのがこちらのMIU。

結構昔からあるスプーンだと思いますが、一言でいえばマルチに使いやすいスプーンですね。

デッドスローでもふらふら泳ぎますし、ファスト気味でもピッチを上げつつ適度にバランスを崩しながら泳いでくれます。

やや表層には弱いものの、底から中層まではこれ一つで十分対応できるかなと思います。

ちなみに、筆者が管理釣り場で初めて魚をキャッチしたのはこのルアーでした。

【シマノ】ロールスイマー 3.5g

3g台はちょっと迷いましたが、使いやすさ重視という点でいえば、ロールスイマーがおすすめです。

重めな割には使いやすいサイズ、重めな割には安定しているので、初心者でも使いやすいかなと思います。

その名の通りローリングアクションのスプーンで、比較的スピードへの対応力が高いのが特徴ですね。

ロールが強いルアーは、レンジの対応力に劣ることがありますが、ロールスイマーは比較的広い層に対応し、表層付近でははっきりロールしているのが目視できると思います。

唯一微妙かなと思うのが色で、個人的に好きなラメ系がないのが玉に瑕ですかね。

というわけで

今回は管理釣り場初心者のためのスプーンの選び方について解説しました。

スプーンは様々な状況に対応でき、管理釣り場を本気でやるなら必要不可欠なルアーです。

流石にスプーンの使い方すべて語るのはちょっと無理なので、とりあえず使い分けに起因する6つの要素だけでも覚えておいていただければ幸いです。

もう少しテクニック的な部分にも触れたかったですが、ちょっとあまりに長くなりそうなので今回はこの辺で。

次回も管理釣り場についての知識を共有していきますので、興味のある方はぜひまた遊びに来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました