初心者も釣れる「スピナー」!渓流でスピナーが最強な理由とおすすめモデルも紹介

トラウト・渓流

渓流でのルアー釣りは難しいイメージがある方も多いようですが、実はあるルアーを使うと、まるで餌釣りのように簡単に釣れてしまいます。

そのルアーが、今回紹介する「スピナー」と呼ばれるタイプのルアーです。

とても魚が釣れるとは思えない風貌ながら、多くの渓流アングラーから「ネイティブトラウト釣るなら最強」とまで言われています。

というわけで今回は、釣れなさそうなルックスのスピナーがなぜ最強になりえるのか、最強にできる使い方と、おすすめモデルもちょろっとご紹介しようと思います。

渓流ルアーにおけるスピナーとは?

スピナーはシャフトにオモリを通し、ブレードとフックを付けたルアーです。

たいていルアーは何かを模して作られていますが、スピナーは見た目から何をイメージしているかわからないですよね。

一説によると一応昆虫をイメージしているらしく、たしかに沈んだ蝉は回転しながら流れたりするので一理あるかなと思います。

しかし、正直何をイミテーションしているかはあまり関係ないほどよく釣れるのがスピナーです。

それでいて安いので使わない手はないですが、実は最強と言われていながら弱点もあります。

スピナーでなぜ渓流魚が釣れるのか

スピナーが虫に似ているから虫が好きな渓流魚釣れる、というのは少し懐疑的で、虫をそこまで食べていないサクラマスなども釣れてしまうのがスピナーの力です。

では具体的に、どうのような効果で魚が釣れるのか理由を考えて、そのメリットを最大限生かして使ってみましょう。

波動とフラッシングで魚の本能を強烈に刺激

スピナーは、水の抵抗を受けることでブレードが回り、その回転で強い波動とフラッシングを生み出します。

その波動とフラッシングが、渓流魚の持つフィッシュイーターとしての本能を強く刺激する、というのがスピナーが釣れる理由と言われています。

光の反射は水中でも遠くから見えるので、広範囲の魚を寄せることができますし、実際クリアな場所では遠くからミサイルのようにスピナーめがけて泳いでくる渓流魚もよく見ます。

もちろんブレードにフラッシングしない色が付いているものでも、魚の密集度が高かったり、ポイントを打つ形で釣る場合は有効になるでしょう。

波動についてですが、これには懐疑的な意見も多く、回転していることが魚に魅力的に見えるのではないか(羽虫などは川の中で回転しながら流れることがある)という説もあります。

詳細はめちゃくちゃ長くなるので省きますが、魚が側線で獲物を認識しているのは事実なので、ブレードから出ているぶるぶるがまったくの無意味ではないのは確かです。

使い方が簡単(巻くだけで釣れる)

スピナーが良く釣れるのは、ただ巻いてくるだけで効果を発揮し、魚を魅了してくれることにあります。

ルアー、とくにミノーを使うときロッドアクションが重要になるのですが、やっているアクションが正しいかどうかってなかなかわからないんですよね。

一匹釣れて初めて釣れるアクションだと確信をもって、また釣れてそれも確信を持ってという形なので、私のように初心者の時に全然釣れないと、正解が分からずドツボにハマるわけです。

その点スピナーは、沈みすぎない、浮きすぎないだけ意識すれば、スピナーの効果を十分生かせます。

つまりゆっくり巻くか遅く巻くかだけ意識すれば釣れるので、初心者でも釣れるルアーとも言えますね。

スピナーの欠点とは?

釣りやすさは最強なのですが、スピナーにも欠点はたくさんあり、総合的に最強とは言えないのも事実です。

ではどんなシーンで使えないのか、また使いにくいのかデメリットも確認しておきましょう。

泳がせられるスペースがないと使いにくい

スピナーの肝はブレードの回転なので、ブレードを回転させないと効果が半減してしまいます。

そのためにはブレードを回転させる、つまりリトリーブが重要になるので、リトリーブさせられるスペースがないと使いにくいです。

川底を這うように泳がせても釣れることはあるのですが、そうなるとあまりスピナーを使うメリットがないので、スプーンなどに付け替えたほうが効果的でしょう。

ロッドアクションでアピールできない

ミノーなどは、ルアーを上下左右に動かすことで、より効果的に魚へアピールします。

例えばヤマメなんかはリトリーブよりも、ピョンピョン動くもののほうが反応がいいので、ロッドアクションが重要になります。

しかしスピナーは構造上そういった動きができず、動きの変化としては重さを生かした上下の動きぐらいです。

そうなると一度見切ってしまった魚は、2回目に追ってくる確率が低くなるので、スピナーで釣れない魚も生まれてくるというわけです。

また流れのはやい場所だと、ブレードを回すためにより早く引いてこないといけないので、魚にアピールできる時間も短くなります。

ミノーであれば、引いてくるだけでなく左右の動きを生かせるので、比較した場合スピナーはミノーよりも扱いにくいシチュエーションもあると言えますね。

糸ヨレが出やすい

スピナーはブレードが回る関係上、糸ヨレが出やすいデメリットがあります。

ブレードはシャフトを中心に回り、ラインはシャフトにつなぐのでラインは回らないようになっていますが、無抵抗ではないのでやはりヨレは発生します。

流れが速かったり、スピナーにかかる抵抗が強いほど糸ヨレは強く出るので、細いラインなどでは注意が必要です。

シングルフック化が面倒なものも

特に海外製スピナーの場合、トリプルフックを標準装備していることが多いです。

トリプルフックは殺傷能力が高く、リリース前提だとデメリットなので、シングルフック化するのですが、フックがワイヤーに直結されていると、フック交換が面倒です。

フック側を破壊しなければいけないので、ワイヤーを切断できる工具が必要になります。

トリプルフックのまま使うにせよいずれフック交換は必要になるので、長期的に使う場合にもデメリットになるポイントですね。

スピナーの釣り方・使い方

ではこれらの特性を理解したうえで、渓流ではどうスピナーを使うのが有効なのか考えてみましょう。

あくまで管理人の一意見としてのスピナーの活用法ですので、実際に釣りをする中で、応用しながらより良い使い方を探ってみてくださいね。

広いエリアではまずスピナー

渓流には、岩が転がって流れが複雑に入り組んだような場所もありますが、そこでスピナーを使うのは少し難しいです。

なので、どちらかというと中流域に多いような、ある程度川幅がある場所の方が、スピナーを快適に使えるエリアと言えるでしょう。

そういった場所で、特性を存分に生かせばスピナーは非常にいい釣果を与えてくれるので、様々なルアーを持っていても第一候補に挙げてもいいかと思います。

いわゆる瀬と言われるような流れが多少入り組んでいる場所でも、流れを横切るような形で投げれば比較的泳がせられるスペースを確保しやすいかなと思います。

合わせて水深も膝上ぐらいまであれば、レンジキープもしやすいのでより理想的ですね。

まずはアクションを付けずにリトリーブ

魚が付いていそうだなというポイントを見つけたら、まずはリトリーブで探ってみましょう。

フラッシングと波動でリトリーブでも十分魚を寄せられるので、変に違和感を与えるようなアクションはとりあえず我慢するのがおすすめです。

ただしスピナーは見切られやすいルアーでもあるので、あまり同じ場所に投げても意味はありませんし、魚が隠れてしまうきっかけにもなります。

リトリーブで2回なぞって出てこなければたいてい出てこないので、ミノーイングのように、アクションの変化が付けにくいスピナーでは、あまりしつこく攻めない方が得策です。

リトリーブがダメならストップアンドゴー

リトリーブで2回程度なぞってダメな場合は、ストップアンドゴーで上下の動きを付けてみましょう。

フォールは魚が捕食しやすいので、リトリーブで追ってきた魚が、落としたタイミングで食ってくる場合があります。

底に付くまで落とすよりは、気持ち落とす程度のほうが反応しやすいのでミスバイトを防ぎやすくなります。

フォール後に素早く巻いてしまうと魚がそこであきらめることも多いので、なるべくフォールさせた後は落ち着いてリトリーブするように心がけましょう。

これは買うべき!スピナーのおすすめモデル

スピナーと一口に言っても星の数ほどあり、使ってみようと思っても、じゃあどれが良いのかというのはわかりにくい場合もあるでしょう。

管理人が使った中から厳選した、おすすめのスピナーを掘り下げてご紹介します。

【スミス】ARスピナー

王道中の王道といっていい定番の国産トラウト用スピナーです。

おすすめスピナーで検索するとよく出てくるので、名前だけは聞いたことがあるかもしれませんね。

ではARスピナーの何がそんなに優れているのか、魅力をたっぷり解説していきます。

回転性能が高い(高速回転高アピール!)

ARスピナーはインラインと言われる種類で、シャフトがブレードを貫通する形で取り付けてあります。

これによって水の抵抗がダイレクトにブレードの回転に繋がり、ロスなくアピールすることが可能です。

着水後すぐに回りだすことでアピールでき、アップストリームで投げて引いてきても回転しやすく、回転も速いのでアピール力が大きいメリットがあります。

ブレード構造もこれに寄与しているようで、若干値段は高いですがその分釣れる有能さが人気の一番の秘密と言えますね。

高可動スイベルで糸ヨレ軽減

スイベルが付いているスピナー自体は珍しくないのですが、ARスピナーのスイベルは可動範囲が広く、いわば関節のようになっています。

このスイベルによって、例えばクロスで投げても姿勢を制御し抵抗を軽減しています。

回転抵抗が少ないことも相成って、糸ヨレを軽減できるのも、ARスピナーを実践で使うメリットの一つですね。

アクションへの追従性も良

高可動スイベルを採用しているもう一つのメリットが、スイベルが間接になってアクションの自由度が高まっていることでしょう。

スイベルを軸として左右の動きに追従できるので、多少のトゥイッチができるスピナーとしても知られていますね。

スピナーにスレた魚に対してもアクションでクセを付けられれば、釣れる可能性を上げることができますね。

【ダイワ】マイヤーパンサー

一応ダイワとして紹介していますが、正確にはダイワは国内での販売元で、正確にはスウェーデンのマイヤー社が作っているスピナーです。

正直ARスピナーが優秀すぎて少し日陰者、お店によっては扱っていないこともありますが、個人的には結構気に入って使っています。

ARスピナーとの使い分けも考えて、マイヤーパンサーの特徴を解説します。

砲丸ボディでぶっとび設計

マイヤーパンサーの特徴は、ウエイト部分が砲丸型になっていることでしょう。

軽いスピナーはどうしてもピン打ちが難しくなってしまいますが、マイヤーパンサーは重心がボディ寄りになっていることで、キャストが安定しやすくなります。

これによって打てるポイントが広がるだけでなく、ラインを張った鋭いキャスティングが可能になり、エビになる可能性が少ないところが個人的に気に入っています。

風の強いシチュエーションなんかでは、ARスピナーではなくマイヤーパンサーを選ぶことも多いですね。

ULロッドでの操作性がいい

マイヤーパンサーもう一つのメリットが、ARスピナーと比べて巻いた時の抵抗感が少ないことにあります。

ARスピナーはしっかり水の抵抗を受けるブレードなので、SULなどのロッドでは穂先が負けてしまうこともあります。

マイヤーパンサーはブレードが小ぶりで比較的水の抵抗を感じにくいので、巻いてきたときのロッドのだるさを比較的感じにくくなっています。

その分若干アピール力は劣るのかもしれませんが、ここはキャストのしやすさと見合わせての使い分けで考えるといいかなと思います。

【D3カスタムルアーズ】ファーラップ

北海道のルアーメーカー、D3カスタムルアーズのスピナーです。

ちょっと変わり種で、もしかしたら実物を見たことがないという方もいるかもしれませんね。

私も安売りしているのを偶然見つけて購入してから、個人的に愛用しているモデルです。

定価900円(税抜)とスピナーとしてはお高めですが、なぜあえてこれを使うのか魅力を解説します。

スピナーで釣れない魚が釣れる

ファーラップ最大の特徴は、シンカー部分が芋虫っぽい見た目になっていることでしょう。

考えようによっては蝉の体と見えなくもなく、これ自体が餌をイミテーションしているわけです。

一般的なスピナーのシンカーと違い対称な形になっていないので、ランダムに水の抵抗を受けることができ、変則的にフォールさせることができます。

これによってスピナーらしくない動きができ、例えばARスピナーで取れなかった魚が取れるスピナーになっているともいえるのです。

エリアトラウトにもおすすめ

渓流の魚は比較的飢えているので、捕食へのハードルが低いのですが、エリアトラウトはそうもいきません。

待ってれば餌がもらえる彼らは、ルアーを食わせるきっかけへの意識が重要で、さらに言えば四六時中ルアーを見ているのでスレも半端じゃありません。

そこでこの変わり種のファーラップが威力を発揮し、初見での好奇心を刺激して口を使わせることができるのです。

実際、シーズン終盤で放流もないすれっからしの状況では、ファーラップが一番反応が良かったことがこのルアーを気に入ったきっかけでもあります。

というわけで

今回は渓流ルアー最強と呼ばれるスピナーについて解説しました。

厳密にいえば、クレビス型やインライン型、ブレードの種類でも細かな使い分けがありますが、そんな細かいところは考えなくていいほど釣れてしまうのがスピナーです。

初心者はやはり最初の一匹が重要で、それが今後にもつながると思うので、ぜひスピナーに頼って渓流で釣ってみてほしいなと思います。

とういわけで今回はここまで。次回更新もよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました