渓流釣りで使うルアーと言えば、スプーン、スピナー、ミノーが一般的で、お店にもこれらのルアーが大量に並んでいますよね。
これらが十分釣れてしまうがばかりに日陰物になっているバイブレーションですが、実は渓流でも有効なルアーです。
個人的には、あえて触れる機会が少ないだけで、渓流ルアー御三家とはまた違う魅力がある、釣れるルアーであると感じています。
専用モデルもまだまだ少なく、おそらく今後増える見込みもない気もしますが、今回はそんなバイブレーションの魅力について解説していこうと思います。
渓流ルアーにおけるバイブレーションとは?

バイブレーションは、ミノーと同じく魚を模したルアーですが、引き起こすアクションが根本的に違います。
ミノーは主にリップで水を受けてボディを左右に揺らす、もしくは旋回します。
バイブレーションはボディの背中側で水を切り、ブルブルと震えるルアーです。
ロッドアクションへの対応力ではミノーに劣りますが、スイムアクションはバイブレーションの方が強く出ます。
また、この構造によってボディを重くすることが可能になり、かつ浮き上がらないために重くしているものも多いですね。
ただし、渓流ルアー用として発売されているものは数えるほどしかなく、あまり使われていないルアーであるというのも事実です。
バイブレーションでトラウトがなぜ釣れるのか?
渓流ではあまり使われないバイブレーションですが、それは釣れないからではありません。
むしろほかのルアーとしっかり差別化されていて、使い道を知ればよく釣れるルアーと言えます。
ではなぜバイブレーション釣れるかその理由をひも解いて、どう使えばいいか考えてみましょう
波動で食わせられる(タダ巻きで釣れる)
バイブレーションはその名の通り振動、釣りで言えば波動を生み出せるルアーです。
これはスピナーに近い特性があり、魚にとってわかりやすいシグナルになるので、タダ巻きでのアピールはミノーに勝ります。
つまり魚がいるところに投げて巻けば、魚にアピールして釣れる可能性があるルアーというわけですね。
ではなぜミノーの方が主流なのか、というのは後々お話します。
ある程度ロッドアクションも可能
同じく波動を生み出すルアーにスピナーがありますが、スピナーはロッドアクションで動かすのが少し難しいです。
一方魚型であるバイブレーションは、それに比べるとロッドアクションの幅が広く、例えばジャーキングで泳がせることも可能です。
タダ巻きでは反応しない場合などは、縦の動きや横の動きも加えながらアピールできるというわけですね。
重さがあり投げやすくロングキャストに強い
バイブレーションは浮き上がらないよう、ある程度重さがあります。
それによってキャスティングしやすく、特に距離がほしい時には強い武器になります。
風があるときなども投げやすいので、そういった選択肢の一つとして用意しておくのもおすすめですね。
バイブレーションのデメリット
ではなぜ釣れるはずのバイブレーションが全然発展しないのか、その理由にもなるデメリットを考えてみましょう。
リアクションバイトを誘発しにくい
渓流魚の代表格であるヤマメを釣るには、リアクションバイトで釣るのが最も効果的です。
ではリアクションバイトを起こすにはというと、チョンチョンと跳ねるようなアクションが有効です。
しかしバイブレーションは引き抵抗が大きく、重いのでそこまでレスポンスのいいアクションを出すのは困難です。
重さを活かした上下の動きは出しやすいですが、そこそこ深みがないと難しいですよね。
つまり横の動きを活かせるルアーに比べると、使える範囲が狭いために、使いにくいルアーという認識されていることが多いのでしょう。
スローで誘いにくい
バイブレーションは素早く沈んでしまうため、スローで引くと底に着いてしまいズル引きになってしまいます。
ミノーがウエイトのラインナップを多くするのも、食わせの間を作るためですよね。
つまり、ある程度速く動かさないといけない、ないし速く動いてしまうために、魚が追い切れずに終わってしまう可能性が高くなるのです。
そもそもあまり売っていない
残念なことに、渓流用バイブレーションというのは数えるほどしかありません。
しかもバイブレーションの良さを知っている人も少なく、使えるシチュエーションが少ないとなると、買う人も少ないわけです。
そうなるとお店的にも本格的に販売するほどではないので、入手性も悪いということになります。
渓流ルアーを楽しんでいる方でも、もしかするとそもそも使ったことがないという方も多いかもしれませんね。
渓流でのバイブレーションの釣り方・使い方
ではメリットとデメリットを踏まえて、バイブレーションはどう使うと釣りやすいのか、使い方を解説します。
一言でまとめると、使いやすいシチュエーションは少ないものの、使えるシチュエーションでは非常に使いやすいので、ぜひ参考にしてください。
泳がせられるスペースが十分にある場所(特に深い場所)
バイブレーションは動きが速いため、狭いスペースでじっくり誘う釣りには使いにくいです。
なので、どちらかというと、ある程度泳がせられるスペースが広めな場所で生きるルアーと言えます。
特に得意な上下の動きを活かせるように、ある程度深い場所の方がおすすめです。
沈む前提でアクションを付けられるので、余裕を持って釣ることができますね。
狭い場所で使えないわけではありませんが、それならミノーなどを選んだ方が釣りやすいでしょう。
遠くから狙いたいポイント
バイブレーションの重さを活かしたキャスティングなら、魚をスレさせないことも可能です。
川に近付く前にワンキャストできれば、人への警戒心を下げられますよね。
中流域でウェーディングしながら釣る場合なんかも、歩く水音を感じさせる前にロングキャストして、足元まで引いてきて狙えるのは強みと言えます。
特に風のある場合、ロングキャストはいろいろなトラブルを起こしやすいので、ぜひチョイスしてほしいです。
おすすめの渓流用バイブレーション
おすすめを厳選して、と言いたいところですが、残念ながらそもそもほとんどありません。
私が試したことのあるものもわずかですが、中でも試してほしいモデルをご紹介します。
【DUO】スピアヘッド リュウキ バイブ 45
渓流用バイブレーションといえばこれですね。
スピアヘッドリュウキシリーズということもあり、比較的お店で見かけることも多いです。
実は渓流用ルアーとして非常に優れていて、ぜひ一つ用意してほしいおすすめモデルですが、その理由をご紹介していきます。
流れの中で使うこと前提の設計
バイブレーションの多くは渓流を前提としておらず、止水ないし流れの穏やかなエリアでの使用がほとんどです。
そういったルアーを渓流に転用しても、流れの中でしっかり動かすことは困難です。
しかしスピアヘッド リュウキ バイブはさすが渓流用の設計で、流れの中、とくにアップで投げたときにもレスポンス良く泳いでくれます。
引き抵抗が弱め
バイブレーションは重さがあることもあり、引き抵抗がやや大きいものが多いです。
スピアヘッド リュウキ バイブは非常に水のキレが良く、引き抵抗が一般的なバイブレーションよりも抑えられている特徴があります。
これによって流れの中でのアクションも付けやすく、より渓流魚へのアピールを的確に行えるようになっています。
根掛かりに弱い
スピアヘッド リュウキ バイブに限ったことではないのですが、少々根掛かりに弱い印象があります。
底を取ったときに、斜め前に上がっていくミノーに対し、アイが上に付いているバイブレーションは真上に上がるような挙動を取ります。
これによって木の枝などを引っかけやすく、根掛かりが多いというわけですね。
底があれている場所や、根掛かりを回収できない場所では少し注意したほうがいいでしょう。
【メガバス】グレートハンティング GH-Vib38
個人的に愛していると言ってもいいバイブレーションがこちら。
といっても性能的にというよりは見た目的にで、造形が非常に細かく大好きなんです。
愛がゆえに使いにくいのも事実ですが、ルアーとしてももちろん優れているので、その魅力を解説します。
アクションへの追従性が良
グレートハンティングバイブは、まるで弾丸のように素早いアクションが可能です。
スピアヘッド リュウキ バイブはアクションにバランスを崩しながら追従しますが、グレートハンティングバイブは思いのままといったイメージですね。
正直面白さは低いですが、小さいポイントでチョンチョンと動かしたいなら、スピアヘッド リュウキ バイブよりも使いやすいイメージです。
造形がきれいすぎる
完全に主観にはなりますが、グレートハンティングシリーズ最大の魅力は、ルアーの造形美でしょう。
なかでもグレートハンティングバイブの造形が個人的に大好きで愛用しています。
だから釣れるというのは全くないのですが、やはり美しいルアーを添えて、美しい渓流魚を眺めるというのは最高に至高な光景ですよね。
リュウキバイブ以上に根掛かりに弱い
やはりバイブレーションの宿命で、根掛かりには弱いです。
リュウキバイブ以上にレスポンスがいいので、より根掛かりの確率は上がっているように思います。
サイズ的にも小渓流で使うイメージなので、取りに行ければそこまで気にはならないかもしれません。
スイムアクションが出にくい
これもスピアヘッド リュウキ バイブに比較すると、スイムアクションはやや出にくいです。
結構早巻きしないと出ないので、ややアピール力は劣るというのは否めませんね。
どちらかというと重さを活かしたキャスティングと、直感的な操作で釣り上げルアーになるかなと思います。
というわけで
今回は渓流ルアーフィッシングにおける、バイブレーションの特徴などなどを解説しましたが、渓流ルアー御三家とはまた違うルアーであるというのがお分かりいただけたでしょうか。
ルアーはそれぞれの違いを理解し、適したものを選択しながら、その武器を生かすべきです。
その中で、一つの特性があるバイブレーションというのも是非ルアーケースに忍ばせておいてほしいなと思います。
というわけで今回はこの辺で。次回更新も宜しくお願いします!